はじまりの日々

「少ないモノで豊かに暮らす」へ向かう日々の足跡

これから進む道が見えてきた

三浦 展著「第四の消費 つながりを生み出す社会へ」を読みました。

2012年に書かれているので、8年も前から提示されていることですが、

これから進む道が示されていると感じます。

というより、私が素敵だなと感じる方々はもう、

「第四の消費」社会を生きてらっしゃるし、

私もそちら側へ行きたいと感じていたけど、

この本で明確に進む方角が見えた気がします。

 「物ではない何によって人は幸せになれるのか?」

f:id:colorleaves:20200513100543j:plain

 

1912年以降の消費社会を、第一から第四段階に分けて、

特徴を分析されているのですが、

私が生まれたのは第三の消費社会の時期(1974~2004)、

「私有主義かつ個人重視」

「個性化、多様化、差別化、ブランド志向、大都市志向、ヨーロッパ志向」

「量から質へ 一家に数台 一人一台」

というキーワードが並びます。

 

筆者が考える第四の消費社会(2005~2034)は、

「シェア志向 社会重視」

 「ノンブランド志向、シンプル志向、日本志向、地方志向」

 「つながり 数人一台 カーシェア シェアハウス」

 というキーワードが並びます。

 

いくら持ち物を減らしても、ブランドにこだわり、

人よりも高額なもの、希少なものを私有することで満足し、

「差別化」することで豊かさを感じているのは、

第三の消費社会。

自分らしいと思われるブランドを選ぶことで、

自分らしさを成立させるのが、第三の消費社会。

 

第四の消費社会におけるシンプル志向は、

すでに特定の色のついたブランドを選ぶことではなく、

自分らしさはすでに自分の中にあるのであり、

それを入れる器は出来るだけ無色透明なものの方がいい、

という考え方である、ということ。

すべてを私有せず、シェアしたり、

中古をリサイクル、リユースするエコロジー志向で、

つながりを大切にするのが、第四の消費社会。

 

自分の満足を最大化することを優先し、

自分専用の私物を増やすことが豊かさだと、

信じてきたところからさっさと抜け出て、

社会や人とのつながりを大切にして、

自然と共生した暮らしをし、

大量生産品の対極にある「手仕事で作るもの」を大事にする

第四の消費社会に向かって行くぞと、

大きな力をもらえる本でした。