先月、息子と下関~門司への日帰り旅をしました。
新下関まで新幹線で行き、
門司港まで在来線に乗りました。
普段見られない車両もたくさん見られたようです。
鉄道好きの息子は
「幡生は山陰線の終着駅で山陽線の分岐駅なんよ!
あ、金太郎がいる!」と
終始ご機嫌でした。
関門トンネル人道の入口まで行きました。
途中、跳ね橋も見えて、
お天気が良ければ歩くのもよさそうです。
梅雨らしい雨の日でしたが、
海流がぶつかって渦潮っぽくなっていて、
壇之浦の戦いは
潮流の変化で勝敗が決まったんよ!という、
息子の解説も納得です。
トンネルを歩いて下関へ。
有名な義経と知盛像に、
息子のテンションが上がりました。
「鎌倉殿の13人」で平清盛役をされていた
松平健さんの手形もあって、
鎌倉殿の13人にはまった身としては嬉しかったです。
ちょうど国語の授業で
「平家物語」の冒頭を暗唱しているところなので、
タイムリーな場所でもあります。
「おごれる人も久しからず」やね、と言うと、
息子は「平氏も最初はおごってなかったけどな」と
教えてくれました。
横には
長州砲のレプリカが並んでいました。
人道トンネルで余裕で歩ける距離の
狭い関門海峡なら、
確かに大砲で狙いやすいわ!
まぁでも連合艦隊に負けたけどね~と
息子が解説してくれました。
実際に行ってみて
分かること、感じることがたくさんありました。
再び人道トンネルを歩いてトロッコ列車に乗って、
門司港へ戻り、
「九州鉄道記念館」へ行きました。
鉄道記念館には小さい子もたくさん来ていて、
「あ、雷鳥!」と喜んでいる姿を見かけたりして、
息子もこんな時代があったわと懐かしくなりました。
別に、子ども用の解説がなくても、
子どもは自分の興味のあるものをそのまま吸収するから、
本物のあるところに連れて行くだけで、
充分なんよね。
夫と娘には、
下関の美味しいかまぼこや練り物をお土産に。
(お土産は消えものに限る!)
歴史と鉄道を満喫した息子は、
鉄道記念館で「ジェットストリーム4&1もじこう版」を買いました。
えー、ジェットストリームは3本目…
黒は採点用に私が買ったけど、
好きな球団名が入ってる赤いやつあるやん…と
思いましたが、
「もじこうジェットストリーム」で
機嫌良く自己採点している息子を見ていると
良い選択をしたようです。
下関には海響館もあるし、
門司のレトロ建築もゆっくり見たかったり、
行きたいところはまだまだありましたが、
雨の中の日帰り旅ということで、
今回は息子の希望を詰め込みました。
息子が「高杉晋作が~」など言い出したら、
また下関へ行くかもしれません。
いや、ひとりで勝手に行くかもなぁ。
いつも読んでくださりありがとうございます