娘も中2になったので、
もう「おうちで夏祭り」は、
やらないかなと思っていましたが、
娘も息子も「やるやる!」と乗り気でした。
昨年は、義実家へ帰省した際に、
おじいちゃんも一緒に
射的やビンゴゲームをしました。
おうちでするのは2年ぶり。
当然、浴衣も着るよ!と娘が言うので、
浴衣を出すと、
私の黄緑色の浴衣は
娘には丈も袖も短くてサイズアウトしていました…
2年着て、終わりました。
持たない暮らしを心掛けていますが、
浴衣は3枚持っているので、
娘に見せると、水色のアジサイ柄を選びました。
私には少し大きかったけれど、
娘にはちょうど良い。
浴衣を自分で着られるように、
ついでに着方も教えました。
まずは景品を準備しました。
お菓子やさんで欲しいお菓子を子ども達が選びます。
娘が、
小さい頃よく食べたアンパンマンチョコが
久しぶりに食べたいと言い出し、
7~8年ぶりに買いました。
当時「ばいきんまんはチョコ部分が多いから」と、
積極的に選んでいましたが、
その思考は今も健在でした。
かるめ焼きは、
朝ドラ「らんまん」で出てきたかるめ焼きが美味しそうだったから、
のチョイス。
屋台として、
夫がホットプレートで、
焼きとうもろこしやフランクフルト、
焼おにぎり、焼きそばを作ってくれました。
(メニューは子ども達からのリクエスト)
あと、瓶ラムネも用意しました。
ゲームは、
スーパーボールすくい、
射的(倒したお菓子がもらえる)、
ペットボトル輪投げ、
ペットボトルボーリング。
水道水も、
ペットボトルに入れると
常温で3日間保存できると教えて頂いたので、
空のペットボトルを置いているのですが、
ちょうど良いおもちゃになりました。
射的やボーリング、輪投げの景品として
準備したお菓子は、
お目当てのものが取れなかった場合でも、
姉弟間でやり取りし、
結果的には欲しいお菓子をゲット。
夏休み中のおやつになりました。
来年もやるって言うかな…
子ども達がやる!という間は、
準備していこうと思います。
いつも読んで下さりありがとうございます