はじまりの日々

「少ないモノで豊かに暮らす」へ向かう日々の足跡

2025年のはじまり

2025年がはじまり、1週間が経ちました。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

1月7日、七草がゆを作りました。

夫がせっせとお世話している、

にんじんのぬか漬けや、

添加物の入っていない手作りキムチと一緒に、

頂きました。

オレンジと緑の配色もなかなか綺麗。

 

 

 

 

年末年始は、義実家→実家に帰省しました。

5年前は三段のおせちを作っていましたが、

いまやお重に詰めない、

平皿おせちになりました。

おせちを作りました - はじまりの日々

 

おせちは、とりあえず、

祝肴三種(黒豆、田作り、数の子)があれば

おせちとして成立するので、

海老やらブリやらローストビーフやら、

別に要らないと思っています。

(関西の祝肴三種は、黒豆、数の子、たたきごぼうらしいですが、

たたきごぼうより田作りの方が子どもたちも食べるので、田作り採用です)

 

あとは家族の好きなものリクエストを作って完成です。

息子は栗きんとん。

娘はお煮しめ

夫はくわいの炊いたん。

娘と息子がかまぼこ。

毎年、かまぼこが大人気なので、

今年はたっぷり準備しました。

 

今回は、娘と息子で栗きんとん、

娘が田作りを作ってくれたので、

私はお煮しめ専門でした。

椎茸、里芋、人参など、

それぞれ一種類ずつお鍋で煮物にしたのですが、

お鍋が数少ないので、

蓮根を鉄製フライパンで煮物にすると、

何やら真っ黒になってしまいました。

色黒レンコンになってしまったけれど、

別にいいんです。

 

おせち=豪華なごちそう、ではない。

 

 

お雑煮は、

毎年、義父が白焼き穴子を準備してくれていたのですが、

今年は忘れていたようで、

穴子なしのお雑煮になりましたが、

別にいいんです。

みんなで簡単なおせちとお雑煮を

食べられて良かったです。

 

いつも子どもたちに、

ジュースやアイスを買って準備してくれていましたが、

今年はありませんでした。

だんだんと老化現象が

見えるようになってきました。

いつまで義父は独り暮らしができるだろうか…

いつ私たちが住む所へ呼び寄せることになるのだろう…

そんなことを考えた義実家帰省でした。

次はお彼岸のお墓参りに帰る予定。

 

 

 

実家の両親も、

老化現象が着々と進んでいると感じます。

夏休みの帰省で、

有馬温泉に連れていけて良かったな。

母はもう、

あの頃より歩けなくなっているので

遠出は無理かも。

有馬温泉旅行 - はじまりの日々

 

 

それでも、お雑煮は母が作ってくれました。

娘がレシピを聞いて、メモしていました。

京都のおせちに入る、棒だらのレシピも聞いていたので、

私は棒だらを作らないけれど、

娘が引き継いでくれそう。

 

 

豪華なものや高価な市販品を買わなくても、

普段食べているシンプルな食事の延長線で

新年をお祝いしました。

こういう選択肢もあるし、

これが私たちのスタイルなのだと再確認しました。

 

今年も、

手を動かし、

自分の頭で考える日々にしていこうと思っています。

 

 

 

いつも読んで下さりありがとうございます