はじまりの日々

「少ないモノで豊かに暮らす」へ向かう日々の足跡

防災ポーチにラジオを追加

今年の1月17日で

阪神淡路大震災から30年経ちました。

地震発生時刻に

家族4人で黙祷しました。

高校生で体験した震度5の揺れの話しか、

子どもたちにはできないけれど、

「天災は忘れた頃にやってくる」ので、

いつ起こるか分からないものであることを

忘れないように、

黙祷は続けていきます。

 

子どもたちの長期休暇中に、

学校のロッカーに折りたたみ傘と一緒に置く

「防災ポーチ」を見直します。

 

防災ポーチと日々の備え - はじまりの日々

 

防災ポーチをチェックする - はじまりの日々

 

防災ポーチを整える - はじまりの日々

娘の防災ポーチです。

 

無印良品の撥水サコッシュに、

使い捨てカイロ3つ

アルミブランケット

軍手

手ぬぐい

LEDライト

ウェットティッシュ

ポケットティッシュ

絆創膏

レジ袋

黒ポリ袋

携帯用トイレ2つ

塩ようかん

 

が入っていますが、

そこに、

携帯用ラジオ(イヤホン付)と単4電池を

追加しました。

 

学校は携帯電話持ち込み禁止なので

災害時の情報源に

ラジオが有効ではないかと思いました。

 

 

通学かばんには防犯ブザーを付け、

水筒や、アルコールスプレー、マスク、

生理用品、ハンドタオル、靴下、常備薬、

小銭とテレホンカードなど入れているし、

制服のポケットにも、

エチケットブラシや鏡、絆創膏、黒ポリ袋入れた

ポケットティッシュケースを入れています。

ポケットティッシュケース作り - はじまりの日々

冬場はLEDライトも入っています。

 

防災ポーチを日々持ち歩くには

かさ張る大きさかもしれないけれど、

ロッカーに置いておくものなので、

まぁいいかな。

 

中学校生活の3年間、

使うことがなければいいし、

使うことになったときは、 

「身体を温めること」が最優先であることを

伝えています。

(カイロ、アルミブランケット、軍手、手ぬぐいが大事)

 

 

能登半島地震の発生時刻にも、

実家で両親と共に黙祷しました。

 

黙祷と自分の防災を見直すことは、

続けて行きたいと思っています。

 

 

 

いつも読んで下さりありがとうございます