コロナ禍前は毎年、
子どもたちの春休みに家族旅行をしていました。
息子が幼稚園を卒園した2020年春に
計画していた旅行は、
鉄道好きの息子のリクエストで、
サンライズ瀬戸・出雲に乗って東京へ行き、
NHKの番組観覧に応募して
渋谷のNHK放送センターで観て、
その後はやぶさに乗って、
東日本大震災の被災地の復興を自分の目で見にいく、
というものでした。
宿泊先など予約していましたが、
あれよあれよという間に、
新型コロナウイルスが蔓延し、
旅行どころでなくなり、
(卒園式も入学式もマスク着用で簡素化、その後緊急事態宣言)
全てキャンセルしました。
5年経って、
娘は新中3生、息子は新小6生になり、
もう、家族旅行は最後になるかもと思い、
仕切り直しで、
サンライズ瀬戸・出雲に乗って
東京へ行く旅行を計画しました。
子どもたち、初めての東京、初めての関東です。
行きたいところを書き出し、
計画は子どもたちにまるっと任せました。
木曜夜にサンライズ瀬戸・出雲に乗り、
金曜朝に東京駅着、
金曜、土曜、日曜午前中まで過ごして、
日曜午後に帰るスケジュールです。
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」にはまった我が家、
鶴岡八幡宮に行きたい!は全員一致でした。
東京と鎌倉に行くならと、
横浜で2泊することにしました。
私が行きたいとリクエストしたのは、
修復が終わって、
2007年に東京都現代美術館で
展示されたときに見に行って以来、
18年振りの対面でした。
子どもたちと「太陽の塔」の内部へも行ったし、
「明日の神話 1号原画」も見たことがあるので、
1号原画との大きさの差に圧倒される経験ができて
良かったです。
子どもたちは
中3と小6の社会で「公民」を学ぶので、
ちょうどいいと、
国会議事堂の見学へ行きました。
着いた時間のタイミングで、
私たちは衆議院の見学に行きました。
1時間弱のコースですが、
とても興味深く、オススメです。
最終日は上野動物園へ行きました。
レイレイ、めっちゃ可愛かった!
子どもたちが小さい頃に、
二人とも覚えてない、とのこと。
ハシビロコウも格好いい。
あと、不忍池で子どもたちは足こぎボートを満喫しました。
ちょうどソメイヨシノが見頃で、
お花見の人々で上野公園はいっぱいでした。
鎌倉散歩、まずは鶴岡八幡宮へ。
階段を上がりながら、
実朝と仲章が公暁に暗殺された階段や!と思い、
そわそわ。
こんなに急な階段やったのね。
長い年月、
同じ場所から見守って下さっているところへお参りに行くと、
ただただ
「天下泰平、世界平和」しかでてこない。
義時の法華堂跡へも行きました。
佐殿のお墓も行きました。
鉄道好きの息子が乗りたかった江ノ電。
鎌倉、というと、
海と山が近くて自然の多い、
ゆったりとした時間が流れている、
「オチビサン」の世界をイメージしていましたが、
江ノ電は満員電車でむぎゅむぎゅ、
あまり風景を楽しむ余裕がありませんでした。
鉄道好き息子の
もうひとつ乗りたかったものは、
湘南モノレールです。
珍しい懸垂式モノレール。
乗っていてなかなか面白かったです。
〈息子乗り鉄メモ〉
山手線E235系
みなとみらい線「各停」
みなとみらい線「急行」
京急1000形「特急」
京急1000形「急行」
江ノ電100形「普通」
湘南モノレール5000系
N700S「のぞみ」
旅行中に食べたもので美味しかったもの。
生しらす丼。
初めて食べましたが、美味しかった!
夜は横浜中華街で、下調べなくふらっと入ったお店、
いろいろと注文したけど全部めっちゃ美味しかった。
翌日も同じお店へ。
ふと、京都で好きだった中華料理如意(ジョイ)の
担々麺を思い出し、担々麺を頼んでみました。
チャーハンも美味しかった!
旅行中に買ったお土産は、
息子はお正月に京都で御朱印帳を買いましたが、
娘は気に入ったものがなく保留にしていました。
鶴岡八幡宮に、娘好みの色彩のものがありました。
娘の御朱印帳、お気に入りのものが見つかって良かった。
歴史に関心を持つと、
神社やお寺に行く機会が増えるだろうから、
御朱印帳を持つのも、良いと思う。
息子は大宮の鉄道博物館に行きたい、
ゆりかもめに乗りたい、
娘も、もっとゆっくり上野動物園を回りたい、
まだまだ行きたいところはあるようです。
また家族旅行か、
もう子どもたちがそれぞれ旅行するか、
分からないけれど、
行きたいところがあるというのは、
次の一歩に繋がる楽しみがあります。
親のことなど心配なことはあるけれど、
子どもたちとの時間を
楽しむことができて
気持ちも満ち足りました。
新年度も頑張れます。
いつも読んで下さりありがとうございます