6/2に手術をした母が、
6/14に退院しました。
腰の筋力がほとんど無いので、
退院するには、
家の動線に手すりを付けることと、
例え手すりを持っていても転ばないように
目を離さないことが条件だったようで、
両親の二人暮らしで、
母から目を離すな…というのも無理だろうと思い、
退院後1週間は、
私が母に付き添うことにしました。
母の退院のお祝いに、
兄夫婦が
りくろーおじさんのチーズケーキを
持ってきてくれました。
新幹線新大阪駅構内にお店があるけど、
いつも大行列で、
買ったことがないから、
私も一緒に頂けて嬉しかったです。
夜中、母は3~4回トイレに起きるのですが、
手すりを持っていても目を離すな…と言われているので、
その度に起きてトイレまでついて行ったり、
一緒にお風呂に入り、
新しく付けた手すりをちゃんと使えるか確認したり、
いろいろと私ができることをやってきましたが、
価値観の違いの溝は、
どうやったって埋まらないことを実感しました。
手すりも、
母が使うものなのに、
どこに設置するか母の意見を聞かずに
全て父が決めたので、
実際に母が使ってみて、
ここにもある方が良いと感じてそれを伝えても、
いや要らん、と却下。
どうしてもいるなら椅子を置いて、
その背もたれを持てば良いと言い出す。
いや、簡単に動くものは代用できない、
転んだらどうするの…と言っても、
目を離さなかったらいいんやろ、と父は言うが、
実際は目を離しまくりな生活。
母が転んだら完全に寝たきりになるのが分かっているのに、
なぜか予防策を取らない。
そして、毎年ずっと言っているのに、
相変わらず全く変わらない、
熱中症予防にエアコン付けるのを断固拒否し続ける父。
気を引くためか、
年々弱ってるのを実感してるとアピールしつつ、
暑さに耐性があることに自信と誇りを持っている。
年々、猛暑日が増えている環境と、
年々老化して暑さに鈍感になっていく高齢者なのに、
なぜ昨年の夏をほぼエアコンなしで過ごしたから、
今年も大丈夫と思うのだろうか。
そして、そんな父に何も言わずに従う母。
で、不満の愚痴を私に言い続ける構図も、
全く変わらない。
ほんと、なんだこれ。
1週間の実家滞在を終えて、
うちに帰るときは、
仙太郎のみなづきを
お土産にしました。
梅雨も早々に明けて、
6月から30度超えの暑さが続く日々。
この夏を乗り切れますように。
いつも読んで下さりありがとうございます