はじまりの日々

「少ないモノで豊かに暮らす」へ向かう日々の足跡

こどもを野に放て!

私の人生の指針である、

中村桂子先生と池澤夏樹氏のお名前が

並んでいる本、発見!

養老先生まで並んでいる!

colorleaves.hatenablog.com

 

 

登山者用地図アプリを提供するYAMAPの創業者、春山慶彦さんが

お三方との対話をまとめた本です。

 

 

養老先生は、

「こどもをまともに育てようと思うなら、

自然の中で思う存分遊ばせるのが一番いいんです」

「外遊びの中でも、特に虫捕りがいいですね」と

おっしゃっています。

さすが「虫屋」!。

 

あと、

災害など起こったときに一番強いのは、

ローカルに自給している地域だから、

都市の人たちがもっと田舎に行って、

地方と都市を行き来する「逆参勤交代」案の話も

面白いと思いました。

 

ちょうど、

全国市町村の4割超にあたる744自治体が

「消滅可能性自治体」であるという

報告書が発表されたとニュースになっていましたが、

フランスのバカンスのように、

そういうローカルなところへ

1年のうち1か月でも滞在することで、

都市生活で失ってしまっている自然への感覚や

自然とつきあう能力を取り戻せるし、

人の行き来があれば、

過疎地も活気を取り戻すことができる、というアイデア

 

 

養老先生の言葉でしっかり書き留めておきたいのは

////////////

もう一つ大事なことを言うと、

大規模な災害の後、

どのような日常をつくっていくのかということを、

今から考えていかなければなりません。

たとえば、関東大震災の後、

日本は大正デモクラシーから戦争へと突き進んでいきましたし、

幕末の安政の大地震でも、

明治維新へと大きく時代は動くことになりました。

このように、

「空気で動く」と言われる日本社会は、

天災の後、

空気が一変してしまうからです。

/////////////

という言葉。

 

私たちの世代がしっかりしないと、

ほんとあっという間に流されていくのが

安易に想像できる。

これは本当に恐ろしい。

 

 

 

 

中村桂子先生は、

「今の新自由主義では、

一つの価値観を決めてその中で競争させ、

一番、二番、三番を決めますね。

一つの物差しだけで測る社会をつくってしまったから、

生きものとしての人間の能力や価値、楽しさというものが

どんどん消されていって、とても生きにくくなっています。

今のこどもたちの育て方も、

競争させて『とにかく一番になりなさい』という

教育がほとんどですけれど、

こどもはのびのびとしているのが望ましい状態でしょう。」

とおっしゃっています。

 

生きものはどれも四〇億年の時間の歴史を持っていて、

みんな同じ位置にいる。

人間がピラミッドの頂点にいるのではなく、

「私たち生きもの」の中にいることを、

自然と触れ合うことで感じられる。

それは広大な自然のあるところへ

行かなければならないわけではない。

すぐそこにある自然が見えていないだけではないか。

 

生きものは無駄があることで続いてきたのに、

今の社会はあまりにも効率重視になっている。

社会で大きな声で言われていることについていくことはせず、

今大事なことは何かを自分で考える生き方をする。

 

 

中村先生の、

///////////

「何が嫌いか」と聞かれたら権力ですね。

権力におもねって生きることだけは一生しないでしょう。

///////////

と言いきるところが格好良い。

 

 

 

 

池澤夏樹氏との対話は、

星野道夫氏を軸に進んでいます。

著者の春山さんは、

星野氏と池澤氏が憧れの存在なのだと

ひしひし伝わってきます。

 

こどもの育て方については

特に対話に出てきませんでしたが、

春山さんは、

高層ビルの中でサステーナビリティやESG 、SDGsを語る

ほとんどの人たちが、自然経験をしていないことに気づいた。

自然経験のない人たちが、

自然や環境に関する話題を話したり、

対策を練ったりしているから、

とんちんかんなことになってしまっている。

とおっしゃっているので、

「こどもを野に放て!」だけでなく、

「大人もともに野に出よ!」ってことなのでしょう。

 

 

池澤氏の言葉

//////////////

個人単位で自然とつながるだけだと

単なる趣味の登山になってしまいます。

だから、人間全体の立つ位置を本来の場所に戻し、

人間を含む世界像から世界に働きかけることが大事なのです。

 

自然は恩恵であると同時に、生きることに対する制約でもある。

そんなあたりまえのことを忘れてしまった人間は、

生きるということをなめていて、

本来受け取るべきリスクをサボっているから、

それに対応する力や知恵がない。

そこが、自然の中でインチキせずに生きる力を

身につけている動物との違いです。

そんなふうにゆがんだ人間の社会は、

一見繁栄しているように見えながら、

非常に危ういと言えます。

そういう人間社会に対して、

アラスカの自然は

「人間ももともとはこうやって生きていたんだよね」という

メッセージを出してくれる。

星野はそのメッセージを受け取り、

我々のところに運ぶことができた使者でした。

今、星野の本を読むと本当におもしろいと思いますよ。

////////////

 

 

何の経験もないまま、

アラスカのような大自然に放たれても生きていけない。

だから、

巻末に紹介されている「自然観を考える上で道しるべとなる本」を読み、

山登りでもいいし、街中の公園でもいい、

食べ物を自分で育てたり、糠床や味噌など発酵食品を作ったり、

犬や猫など人間以外の生きものと暮らしてみたり、

衣食住を見つめ直す中で、

自然経験を重ねていくことが大切。

こどもを野に放つだけでなく、

大人もともに野に出て学ぶべきなんだな。

 

 

 

娘が小学生の頃、

2年ほどトンボのフィールドワークに参加していました。

年間通して、

とある川周辺に生息しているトンボやヤゴの種類と数を調べて、

川の環境保護の必要性を伝える活動の一員でした。

 

トンボやヤゴを捕まえて、

種類と雄か雌かを確認したあと放しますが、

捕まえることでその個体は消耗するだろうし、

なんだか申し訳ない気持ちになって、

やめました。

 

 

今は、捕まえたりしない、

眺めるだけの野鳥観察が

自分たちに合っていると分かりました。

 

ローカルな場所へ行こうと思うと車は必須、

でも車を持たない自分たちでも

街中で自然に触れられます。

 

2019年に、

シジュウカラ研究の鈴木俊貴さんを知ってから、

ほんと、野鳥観察が楽しくなりました。

最近のニュースで、

シジュウカラは「お先にどうぞ」という

ジェスチャーをすることが分かったと発表されていました。

人間だけが使えると考えられてきた言語や文法を使いこなし、

ジェスチャーもする小鳥の存在は、

中村桂子先生のいう、

人間がピラミッドの頂点にいるのではない、

みんな同じ位置にいることの証。

 

双眼鏡ひとつで街中で自然経験ができる

野鳥観察、おすすめです。

video.mainichi.jp

 

 

 

 

いつも読んでくださりありがとうございます