はじまりの日々

「少ないモノで豊かに暮らす」へ向かう日々の足跡

久しぶりのケーキと、家庭科の先生

娘が通信で続けている硬筆では、

中学生からは大人と同じ一般の部になり、

中学生硬筆の部の課題の他に、

一般のペン習字的な課題(初級ペン部とペン部)が

先生から送られてきています。

 

ペン部の課題を書き始めて1年ちょっと。

先月末、会報誌に秀作として娘の作品が初めて載りました。

おぉ!これはケーキでお祝いやね!と話していましたが、

息子の嘔吐下痢症でわちゃわちゃしてるうちに、

すっかりケーキを買うタイミングを失っていました。

colorleaves.hatenablog.com

 

 

先日、家族揃って車で出掛けているときに、

娘がまだケーキでお祝いしてもらってない!と思い出し、

たまたま通りかかったお菓子屋さんで

ケーキを買って帰ることにしました。

 

お店で家族それぞれ選んだケーキが入っている箱を、

おうちで開ける瞬間が、

ワクワクして、すごく好きです。

 

娘が、

桃まるごとケーキとプリンの両方食べたいというので、

私がプリンを選び、半分あげることにしました。

息子はお決まりのチョコ、夫はレモンのケーキです。

 

 

初めて寄ったお菓子屋さんでしたが、

すごくフルーツも楽しめる美味しいケーキで、

大当たりでした。

 

また家族みんなでケーキでお祝いできますように。

 

 

//////

最近の娘は、

家庭科の授業がすごく面白いようで、

先生から聞いた話をたくさんしてくれます。

たんぱく質アミノ酸の話を

レゴブロックに例えて、

しっかり理解していることが分かります。

 

どうやら先生は栄養学が専門で、

どこかの大学でも栄養学を教えておられるようで、

中学教科書よりも、さらに専門的な話がいっぱい、

イメージしやすく、分かりやすく、

先生自身が大好きな分野です!感満載で、

授業が進んでいくから、

先生の熱量に引っ張られて、

良い感じに感化されています。

 

10代の成長期だからこそ、

食べたものがそのまま体を作る材料になるのだから、

「食」に関心を持ってもらいたいので、

こういう先生に巡り会えたことは

ほんとラッキーです。

 

「今の時期にカルシウムを摂っておかないと、

年取ってから骨粗鬆症になるんやって!

ちりめん山椒のちりめんじゃこって

カルシウム豊富なんやろ?

だからこれ、いっぱい食べるなぁ!」と、

ごはんをおかわりする娘が頼もしいです。

 

 

 

 

いつも読んでくださりありがとうございます