はじまりの日々

「少ないモノで豊かに暮らす」へ向かう日々の足跡

セルフサービス恵方巻

昨日は節分。

幼稚園から帰った息子の手には、鬼のお面。

幼稚園でも豆まきを楽しみ、

さらにおうちでの豆まきも早くやりたいとご機嫌です。

昨年は鬼がこわい~と言っていたのに、ずいぶん成長したものです。

鬼役は例年、夫の役割。

引っ越し前は、豆まき用の木の枡を持ってたけど、

子ども達に折り紙で作ってもらおうと処分しました。

紙で充分、息子は赤色、娘は紫色と好きな色で作れるのも良い。

f:id:colorleaves:20200204081900j:plain


関西出身の私は、恵方を向いて巻き寿司を丸かぶりすることは普通だったけど、

中国地方出身の夫は、結婚当初はなにそれ⁉と驚いていました。

今では全国区になってるけど、商売上手な企業が広めたのでしょう。

とりあえず子どもが喜ぶ間は、恵方を向いて食べ続けると思います。

 

好き嫌いの多い息子は、市販の巻き寿司を買っても、

椎茸がイヤ、甘い卵焼きがイヤ…と中身を出すので、

買わなくなりました。

それならうちで作る方が、好きな具材を巻けるし、

巻き簾を使いたいと、やりたがります。

好きな具材を好きな組み合わせで、自分で巻く、

「セルフサービス巻き寿司」システム採用です。

f:id:colorleaves:20200204081945j:plain

 

とりあえず丸かぶり用に1人1本ずつ恵方巻を作り、

あとは手巻き寿司にして、自由に食べます。

息子は、ツナマヨ+コーンマヨ巻きを作りました。

娘は、マグロ+イカ+エビ巻きを作りました。

イワシも焼きました。(息子は食べないので3匹)

f:id:colorleaves:20200204082018j:plain

 

子どもたちが方位磁石で、恵方の西南西を調べてくれたり、

豆まき後、年齢+1個の豆の数を数えてくれるとき、

夫や私の40数個になると、

数が多いときは10個のかたまりを作ると分かりやすい、と気づいたり、

こういう日常の中にも学びがあります。

 

今年は息子が幼稚園で作った鬼のお面を持って帰って来ましたが、

小学生になると、もう鬼のお面は作らないので、

娘の未就園児時代からずっとあった、子どもの手作りお面も、

今回で最後なんだなと、しみじみ思いました。

まだ、豆まきは喜んでしているので、

やりたがるうちは、節分行事を続けます。