はじまりの日々

「少ないモノで豊かに暮らす」へ向かう日々の足跡

ミニマムでないお雛さま

二十四節気の雨水を過ぎて初めの大安の日に、娘のお雛さまを出しました。

わが家のお雛さまは、飾るとたたみ半畳分、かさばるお雛さまです。

f:id:colorleaves:20200225085329j:plain

 実家・義実家にとって初孫の娘。

嬉しさと可愛さいっぱいで、両家で準備してくれたお雛さまです。

 

10年前の初節句に、大きな段ボールで届いたとき、

何でこんなにかさばるものを選ぶの?置くとこないやん‼と、

全く感謝の気持ちを持てなかったし、

毎年お雛さまを出すために、

部屋の荷物を移動させてスペースを作るのも苦痛でした。

娘のお雛さまと息子の兜飾りを出す数ヶ月は、

部屋が狭くなって不便だと思っていたし、

押し入れにしまっている間も、大きな段ボール二箱を

邪魔だと思っていました。

 

でも、食器棚や本棚などの家具や、押し入れの衣装ケースなど、

どんどんモノを減らしていくと、楽に飾れるようになりました。

飾るときの子どもたちの嬉しそうな顔を見て、

おじいちゃんおばあちゃんと子どもたちを繋ぐものを、

かさばるとか邪魔やとか、思っていた自分が恥ずかしくなりました。

 

今年も、娘と息子で写真を見ながら、

「これはここかな…」と相談しながら飾ってくれました。

丁寧に、そっと優しく扱う姿に成長を感じました。

数年前は、自分がやる‼とそれぞれ主張して小競り合いになり、

人形をごろんと落とすとか、いろいろありました。

 

お雛さまにお供えするお菓子やお花も二人で選び、

お花も活けて、ちらし寿司も一緒に作りました。

ちょうどEテレすイエんサー」で、

卵を片手で割る方法を見たところで、

二人とも卵の片手割りをやりたがり、

錦糸卵がたっぷりのちらし寿司になりました。

 

今は子どもたちが喜んで飾っていますが、

今後もし三段飾りを出すことが難しくなったときには、

娘の考えを尊重しつつ、

男雛女雛だけ飾ることにしてあとは手放すなど、

コンパクト化もかんがえていくかもしれません。