はじまりの日々

「少ないモノで豊かに暮らす」へ向かう日々の足跡

お茶碗を割ってしまいました

お茶碗を割ってしまいました。

娘や私が使っている、無所属のお茶碗。

洗っている時に手が滑り、

あ、と叫んだときには、真っ二つ。

叫んだから、家族が集まってきて、

「大丈夫?」「けがしてない?」

と声を掛けてくれました。

「そういうときもあるよね」と息子がフォロー。

ありがたい。

 

わが家の食器は、ほぼ頂き物です。

大量の頂き物の食器を手放し、よく使うものだけ残しました。

頂き物の中に無い欲しいサイズのものは、無印良品で買いました。

白で使いやすいし、お手頃だし、という理由で。

colorleaves.hatenablog.com

 

 ふと、

大量にある食器の中から、

使いやすいものを選んで残したけど、

自分の好きなものを買ったわけではないな、と気づきました。

「使い勝手の良い」食器の集合体。

子ども達なんて、自分の食器を選ぶことすらしてない。

 

息子は、幼稚園からお誕生日プレゼントに頂いた、

エスさまマリアさま柄の食器を

気に入って使ってるから良しとして、

お茶碗が割れたこの機会に、

娘には、お茶碗とマグカップ

お店で何でも好きなの選んでいいよ、と言おうと思いました。

高くても、キャラものでも、ハデハデでも、いい。

娘のマグカップは夫が景品でもらってきたものだし、

ついでに替えてみよう。

 

食器やさんへ行き、

あれこれ手に取りながら、選び、迷い、決めました。

f:id:colorleaves:20201018104326j:plain

 

想像より、なかなか渋めの選択。

青や緑が好き、グラデーションが好き…

ちゃんと、娘の「好き」が反映されていると感じます。

波佐見焼のお茶碗は大きめかなと思ったけど、

くらわんか碗は持ちやすくて良いみたいです。

 

食器選びって、

お料理をする人に決定権は委ねられていることが多いから、

たぶん、子どもの食器も、

お母さんが、うちの子はこれが好きそう…って買ったり、

プレゼントで頂いたものを、

そのまま使いがちなんだろうな。

お店の商品を割る危険性があるから、

子どもは食器屋さんに連れていかないだろうし。

 

子どもが自分で食器をお店で選ぶって、

すごく良いことかもしれない…

息子も、幼稚園プレゼントの食器を卒業したら、

お茶碗とマグカップを自分でお店で選んでもらおうと思います。